ついに…ついに…
ももちゃんが1歳になりました~!
おめでとう~!!
無痛分娩で、夫に付き添われながらの出産…
お兄ちゃんも小さかったけど、ももちゃんはさらに小さくて、結構心配したこと…
でもすくすく育ってくれて、本当にありがとう!
パパがこの日ばかりは早めに帰ってきて、一緒にお祝いです。
1歳のバースデーケーキは、ほぼお兄ちゃんの胃袋に(笑)
パパが駅前のケーキ屋さんで買ってきてくれました。
最近イチゴとかもちょっと食べられるようになったので、このセレクトです。
ケーキに誕生日である「4・18」を並べて、さっそく記念撮影!
ポーズを決めるパパとお兄ちゃん。
でもなかなかももちゃんがこっちを向いてくれなくて、10枚くらい撮った中で、目線が来た奇跡の1枚(笑)
お兄ちゃんの人差し指を立てるポーズは、もちろん1歳の意味です。
ってか、ももちゃんにとって、お兄ちゃんって感覚生まれるのかな?
大きいパパと小っちゃいパパ、みたいな感覚だったりして(笑)
一升餅は担げませんでした
「生後1年お祝い事カレンダー」でも紹介したんですが、1歳の記念日には一升餅を背負わせます。
この儀式の由来は「一生食べ物に困らないように」「一生健康でありますように」と言った願いが込められているそうです。
主に東日本で行われていた風習だそうですよ。
オーソドックスな祝い方は、一升餅を風呂敷に包んで背負わせるというもの。
でも…1歳になったばかりの子に一升(=1.8kg)はさすがに思い。
やってみたのですが、立てるかーい!!
ってなことで、一升餅と記念撮影するという略式でお祝いしました。
こちら、一升餅に興味津々のももちゃん。
なんだか嬉しーー!って感じですね。
抱きかかえられたので、これにて一升餅のイベント、終了です(笑)
選び取りカードもやってみました
今回一升餅は、こちらのお店で購入しました。
![]() |
|
購入した翌日には届いたので、助かりました!!
で、この中には「選び取りカード」というグッズも入っていたんです。
これは知らなかったんですが、この「選び取り」も昔からある風習だそうで、赤ちゃんが最初に何を取るかで将来を占うイベント。
昔はそろばん=商売上手、筆=学者、お箸=料理人、みたいな感じだったそうです。
で、今回のセットに入っていたのが、こちら。
ふむふむ。
お医者さんや音楽家、スポーツ選手なんかもありますね。
すくすく育ってくれれば大満足、ってのもあるけど(笑)
で、せっかくなので早速挑戦です。
さあ、ももちゃんは何を選ぶのかな~?
あれこれ触りまくった挙句、掴んだ一枚とは…!?
これです。
まさかの政治家。
いやー、これは予想外だわ~
将来本当に選挙に出るなんて言い出したら、この写真見せてあげようーっと。
やんちゃ娘の本領発揮
というわけで、無事1歳のお誕生日をお祝いすることが出来ました。
お兄ちゃんも育児は手伝ってくれないけど妹を構ってくれてるので嬉しい。
ほんの数カ月前は、まだまだ赤ちゃんって感じだったのに、もう「幼児」ですよね~
本当に月日が経つのは早い…
すくすく育ってね、ももちゃん。
なんて感慨にふけっていたら、この2分後…
やっぱりね。
はいはい。